Les leçons de Fukushima : de nouvelles inquiétudes pour l’avenir

Akio Matsumura

Cette semaine le monde entier commémore le 5è anniversaire de la catastrophe qui a frappé la centrale japonaise de Fukushima Daiichi le 11 mars 2011, le pire accident nucléaire de l’histoire.

De multiples aspects de la crise continuent à affecter la santé de la population et la sécurité environnementale. Au total, 178 000 réfugiés (dont 99 750 à Fukushima) ne savent toujours pas quand ils pourront rentrer chez eux. Chaque jour, 400 tonnes d’eau contaminée s’écoulent dans l’océan. Des pluies torrentielles balaient les matériaux radioactifs encore présents sur le site pour les déverser dans la mer. 814 782 tonnes d’eau contaminées sont stockées dans plus d’un millier de citernes et chaque mois, de nouvelles citernes sont mises en place. Les 7 000 travailleurs de la centrale accomplissent chaque jour des taches dangereuses. Ces ouvriers qui prennent leur travail à cœur ont résolu jusqu’ici bon nombre de problèmes, mais certains problèmes continuent à mettre en difficulté les responsables et les équipes de nettoyage. Nul ne peut s’approcher des réacteurs 1, 2 et 3 en raison de l’intensité des radiations et il n’y a pas de solution scientifique à attendre pendant au moins 40 ans. Malheureusement, on ne peut pas exclure de nouvelles perturbations à venir : la probabilité d’un nouveau séisme important n’est pas nulle.

Depuis l’accident de Fukushima, nous avons eu la chance de recevoir rapidement des opinions et des recommandations de divers horizons. Physiciens nucléaires, médecins, militaires, sismologues, biologistes, océanographes, vulcanologues, journalistes, chefs spirituels, parlementaires, étudiants, organisations de citoyens et leaders d’opinion ont tous exprimé leur point de vue.… Continue reading

二万年を永らえる毒性―核の安全とはるかな未来への道のり

松村昭雄

ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所で史上最悪の事故が起きてから25年が経ったが、原発事故によって、最終的にどんな健康被害がもたらされるのかは、いまだはっきりしていない。この情報の空白を埋めていくには、研究プログラムを活性化していく必要がある。すなわち、あらたな原発事故への準備態勢を強化することと、低線量被ばくの長期的影響について理解を高めることである。(New York Times Editorial, May 9)

チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故による火災で、放射能は旧ソ連西部や欧州へと広がりました。放出された放射性物質は、広島に投下された原子爆弾の400倍ということです。事故の調査と処理にあたった派遣団を取り仕切ったのは、私の古い友人で、旧ソ連最高の原子核科学者エフゲニ―・ベリホフ博士でした。

1988年に開催されたオックスフォード・グローバル・フォーラムで、ベリコフ博士は、自身が直接たずさわった調査について述べ、事故の規模がいかほどであったかを参加者に印象づけました。同フォーラムでは、米国の高名な科学者カール・セーガンが、米ソ両国に対し、核兵器の削減を訴え、インドとパキスタンの参加者に対しては、なぜ印パはひそかに核兵器を製造するのか、と踏み込んだ質問をしました。印パの外交官はともに、核兵器計画について否定し、エネルギー生産という平和目的のために原子力発電所を建設しているという公式説明を押し通しました。

それから10年後の1998年5月11日、インド政府は、ラージャスターン州ポカランで核実験を3回行ったと表明しました。同月28日、今度はパキスタン政府が5回の核実験実施を公表しました。印パの行為で、アフガニスタン―パキスタン―インド一帯の地政学的均衡はぐらつきました。これが、国際的に重要な意味を持つことは、今日の紛争や勢力争いを見れば、明らかです。しかし、この一帯も、物騒な地域のほんの一部分でしかありません。隣国のイランには、世界が警戒の目を光らせています。イランの核開発計画は、中東諸国の長期にわたる暴力闘争に揺さぶりをかけかねません。総じて、核問題と、それに関連するテロリスト問題は、国際安全保障の議題において最重要事項です。先週、オサマ・ビン・ラディンが死亡し、米国人は喝采しましたが、ビン・ラディンの死で、アルカイダとその他のテロリストたちのネットワークが終結したわけでないことはわかっています。核拡散を軸に展開する勢力の均衡状態は、まだ続くのです。巨大かつ多様な結果を招くおそれのある核問題。その発端は、常に原子力発電所の建設です。

2007年1月、私は友人のハンス=ピーター・ドゥール博士とクラウス・ビゲルト氏に会うため、ミュンヘンへと旅立ちました。ハンス=ピーターは、世界で最も尊敬されている原子力物理学者のひとりで、ドイツの一流研究機関である、マックス・プランク天体物理学研究所の元所長、クラウスは、 非核未来賞の理事長です。私たちは、ハンス=ピーターが猛反対する原子力エネルギーについて何時間も話し合いました。私は、自分が知る著明な環境科学者の見解を述べました。その科学者は、二酸化炭素排出量の少ない原子力エネルギーを支持している人でした。ハンス=ピーターはとても熱心で寛大な人物でしたから、原子力エネルギーが抱える無数の技術的問題を真剣に解説してくれました。ところが、その方面に知識の乏しかった私は、彼の言わんとすることがつかめなかったのです。原発は、人為ミスと自然災害に備えて何重にも安全策がとられている、という前提に基づいて、私はその環境科学者の意見と地球を擁護したのです。私は、ハンス=ピーターが伝えようとしていた原発の技術的な問題点と災害の規模を完全には理解していなかったのです

3月11日、マグニチュード9.0の地震と、それによる津波で、福島第一原子力発電所が被害を受けました。原子炉の冷却システムが不能となって、放射性物質が漏えいし、原発から半径30 km圏内が避難区域となりました。 日本では、まだ事故処理に苦闘しています。この日をもって、原子力発電所の安全神話はことごとく崩れ去りました。

菅首相は、中部電力に対して、浜岡原子力発電所の停止を要請しました。今後30年以内に、80%の確率で中部地方に大規模な地震が発生し得る、という地質学者の予測に基づいた判断でした。

一連のニュースや出来事から、私はミュンヘンでのハンス=ピーターとの会話を思い出しました。彼は、原発に断固反対していました。それは、原発が下記のリスクを生むからです。

  1. 多数の国家が核兵器を保有(増加中)
  2. 核拡散によるテロ攻撃や汚い爆弾の使用(可能性あり)
  3. 手違いや自然災害が原因の放射能災害(すでに発生)
  4. 2万年間に及ぶ使用済み核燃料の未知の影響(進行中)

これら4例と、世界中にある438基の原発とをかんがみたとき、災害は必ず起きるという気がしてなりません。

私たちは、エネルギー生産の促進と経済成長の維持のため、原子力発電所を造りつづけています。米国では、104基の原発が全電力の20%を、日本では、54基が30%を供給しています。フランスに至っては、80%を原発がまかなっています。経済成長を減速させることなく、短期間のうちに、原子力エネルギーを新しいクリーンなエネルギー源へと置き換えるのは、不可能かもしれません。でも、もしたくさんの国々が自国のエネルギー需要を満たすために原発を造れば、フクシマを超える大災害を招く危険を冒すことになるのです。

何百基という原発の中で、ひとつでも間違いが起これば、とてつもない人命と環境の損失を引き起こし、しかもそれが長年に及ぶのだと、私たちは学びました。核戦争や汚い爆弾がもたらす損失は計り知れないものでしょう。 自然の力の前にテクノロジーは無力であることを忘れてはなりません。核のリスク、テロリズム、絶え間ない紛争が互いに関わり合えば、代替エネルギーの開発より高くつくかもしれません。

将来に目を向けると、もっと大きな心配があります。半減期が2万4千年というプルトニウムを含む使用済み核燃料をどうやって安全に保管するのか、その保管場所をどうやって私たちの子孫に指し示すのか、という問題です。放射性廃棄物を長期間保管するピラミッドのような建造物はどんなものなら残していけるのでしょうか?

もし、石器時代の人々が出した有害物質が、現代の私たちの生活にまだ影響するのだとしたら、西暦22,000年の人々は、地球のあちこちに埋まっている放射性廃棄物で大変な状況に陥るのではないでしょうか。 「エネルギーが足りなかったんです」などという弁明は通用しないでしょう。

これは、政治指導者が早急に決断してしまうような問題ではなく、子孫のために、全人類が慎重に考えていかなければならない問題なのです。

5月16日―正確を期するため、語句、タイトルを改訂しました

 

(日本語訳 野村初美)… Continue reading

Un poison qui dure vingt mille ans : la sûreté nucléaire et notre long avenir

12 mai 2011

Akio Matsumura

Cela fait 25 ans que le pire accident nucléaire de l’histoire a détruitla centrale de Tchernobyl, en Ukraine, et nous ne connaissons toujours pas exactement l’ampleur des dégâts sanitaires qu’on doit en attendre. Il faut absolument mettre en place un programme de recherche sérieux, qui permette à la fois d’améliorer nos capacités à réagir à un autre terrible accident et de compléter notre compréhension des effets à long-terme des faibles doses de radiation. (New York Times Editorial, May 9)

L’explosion de Tchernobyl et l’incendie qui s’en est suivi ont propagé des radionucléides dans tout l’ouest de l’Union soviétique et partout en Europe. La catastrophe a relâché plus de quatre cent fois la dose de matériaux radioactifs provenant de la bombe d’Hiroshima. Mon vieil ami Evgeny Velikhov, l’un des plus grands scientifiques soviétiques, supervisait la délégation responsable de l’enquête et du nettoyage post-catastrophe.

Au Forum mondial d’Oxford en 1988, Velikhov a parlé de cette enquête qu’il a menée personnellement et a bien fait comprendre aux participants l’ampleur de la catastrophe. Durant la même conférence, un scientifique américain bien connu, Carl Sagan, a exhorté les États-Unis et l’Union soviétique à réduire leur arsenal d’armes nucléaires. Carl a été plus loin, allant jusqu’à demander aux participants indiens et pakistanais pourquoi leur pays produisaient des armes nucléaires en secret. Les diplomates indiens et pakistanais ont tous deux nié que les pays aient un programme nucléaire et s’en sont tenus à la version officielle : leur pays construisait des centrales nucléaires destinées à la production pacifique d’énergie.… Continue reading

جائزة نوبل التونسية. الحوار كفضيلة سياسية

                                                                           جائزة نوبل التونسية

                                                                         الحوار كفضيلة سياسية

                                         بقلم باتريس بارا مؤسس و مدير تنفيذي لمبادرة الجسر العالمية .

بدا اﻷمر في غاية البساطة ، لقد كانوا جميعا على خشبة المسرح ، مجتمعين للمرة اﻷولى منذ صدور الخبر من أوسلو قبلها بأسبوع (في التاسع من أكتوبر 2015) ؛ بأن ثمرة توحيدهم لقواهم كانت جائزة نوبل للسلام .

أمام أعيننا في باريس في معهد العالم العربي تحدث الرباعي عن نظرته المستقبلية و مصير الشعب التونسي الذي كان في نظره هو الفائز الحقيقي بالجائزة .

تلك لم تكن كذبة .

مبادرة الرباعي كانت تمثل فعلا المجتمع المدني في أحسن صورة و الحوار الوطني الذي جسدوه لحد الآن يعتبر حقيقيا و صريحا .

و الذي يسمح لي بالتحدث هكذا هو أنني كنت متواجدا هناك تقريبا كل شهر منذ 2012 مع المنظمة غير الحكومية “مبادرة الجسر العالمية” لمحاولة بناء وساطة بين الشباب و الحكومة ؛ و كوني صحفيا لقد قمت بتغطية تونس منذ الثمانينات بما في ذلك ” أعمال شغب الخبز” ألتي هزت البلد في 1984 و كادت أن تتسبب في ثورة.

حدثت الثورة ، لكن بعد 23 عاما من نظام بن علي .

في 1987 قام بإسقاط الحبيب بورقيبة الذي يعتبر إلى مدى بعيد والد اﻷمة ، محررها من اﻹستعمار الفرنسي و رجل حداثة منح النساء التونسيات حقوقا لا مثيل لها في العالم العربي .

تقريبا لآخر لحظة إستفاد النظام الفاسد و الدكتاتوري لبن علي بدعم من الغرب (الولايات المتحدة و اوروبا) الذي كان يرى فيه حليفا اقتصاديا و استراتيجيا ضد اﻹسلاميين الراديكاليين ؛ غير أن الربيع العربي التونسي بقيادة شبابه و الذي أطلق موجة ربيع عربي في أماكن أخرى ، كان أقوى من القوى الجيوسياسية و ثورة الياسمين في 2011 أثبتت سيادتها .… Continue reading

Le prix Nobel tunisien : Le dialogue comme vertu politique

La crise des réfugiés va sans aucun doute redéfinir les politiques économiques, culturelles et géopolitiques globales et mettre à l’épreuve les principes qui sont au cœur de l’Union européenne. La crise syrienne va non seulement continuer à peser sur la crise des réfugiés, mais aussi déclencher potentiellement une révolution en Syrie et dans d’autres pays du Moyen-Orient. Nous aimerions partager ici une mosaïque de points de vue sur ces questions compliquées. La France a des liens historiques avec la Syrie, l’Afrique du Nord et le Moyen-Orient. En général, les Français ont une bonne connaissance des problèmes de ces régions. 

J’ai eu la chance que l’on me présente à Patrice Barrat, fondateur de Bridge Initiative International, par mes bons amis Byron Janis et Maria Janis Cooper, son épouse et également la fille de l’acteur Gary Cooper.​

Patrice travaille depuis de nombreuses années sur le terrain sur son idée d’établir des passerelles destinées à transcender les barrières traditionnelles de la culture et de l’idéologie. Récemment, il a beaucoup séjourné en Tunisie pour poursuivre sa mission à la source du Printemps Arabe et a pu être témoin des activités du Quartet, lauréat du Prix Nobel de la Paix cette année. Je suis très heureux d’introduire son noble travail. 

Byron Janis, pianiste de concert à la célébrité internationale, a composé la chanson du Forum Global ” Un Seul Monde”- avec des paroles de Sammy Cahn (qui a reçu quatre Oscars) ; la chanson fut chantée par John Denver.

— Akio Matsumura

Le prix Nobel tunisien

Le dialogue comme vertu politique

Cela avait l’air si simple.… Continue reading

チュニジア ノーベル平和賞―政治的価値としての対話

難民危機によって、国の地政学的・文化的政策とグローバル経済政策は作り変えられ、欧州連合(EU)の基本原理は試練を受けることになるでしょう。シリアの危機は難民問題を悪化させているだけでなく、シリアや他の中東諸国で革命の引き金となる可能性もあります。このモザイク様に組み合わさった複雑な問題についてともに考えていきましょう。フランスは、シリア、北アフリカ、中東と歴史的なつながりがあり、概して地域の問題に精通しています。私は、親しい友人であるバイロン・ジャニス** とマリア・クーパー・ジャニス夫妻から「ブリッジ・イニシアティブ・インターナショナル(Bridge Initiative International )」の創設者Patrice Barratを紹介されるという幸運に恵まれました。

Patriceは長年にわたって、文化とイデオロギーの壁を越えて架け橋を築くというコンセプトのもと、草の根レベルで活動を行ってきました。近年は「アラブの春」の源であるチュニジアに在住し、自らの使命を果たしながら、今年ノーベル平和賞を受賞した「チュニジア国民対話カルテット」の活動を目の当たりにしてきました。その高潔な働きをぜひご紹介したいと思います。

**バイロン・ジャニスは世界的に有名なコンサート・ピアニスト。グローバル・フォーラムのテーマソング『One World 』を作曲。(作詞はアカデミー賞を4回受賞したサミー・カーン。歌はジョン・デンバー。)妻マリアの父はハリウッド俳優の故ゲイリー・クーパー

— 松村昭雄

チュニジア ノーベル平和賞

政治的価値としての対話

 

一見あまりに素朴な光景であった。彼らはすぐそこの壇上にいた。1週間前の2015年10月9日、オスロからの知らせ以来はじめて勢揃いした。2013年夏の団結がノーベル平和賞を受賞したという知らせだった。

パリのアラブ世界研究所。私たちの目の前でカルテットはその成り立ちと将来構想について、そしてチュニジア国民の運命について語った。カルテットにとっては、チュニジアの人々こそが真の受賞者であるという気持ちだった。それは偽りではない。事実カルテットを主導するのは市民社会であり、今日まで標榜し続けてきた国民対話は真摯な取り組みによって本物だと認められている。

quartet

なぜ私にこんな話ができるのかというと、2012年以来ほぼ毎月チュニジアで、NGO「ブリッジ・イニシアティブ・インターナショナル」として若者と政府との間に調停プロセスを築く活動をしていたからだ。また、私はジャーナリストとして1980年代からチュニジアを「報道」してきた。1984年に国家を揺るがせ、革命にまで発展しかかった「パン暴動」も取り扱った。

革命は起こる。ただし、それは23年後のベンアリ政権時代であった。1987年、ベン・アリはハビブ・ブルギバを打倒し政権に就いた。ブルギバは、フランス植民地からの開放を果たした「国民の父」として、さらにアラブ世界では稀な女性に権利を与えた近代主義者として広く知られている。2011年1月14日当日のほぼ間際まで、ベン・アリの腐敗した独裁政権は西側諸国(米と欧州)から支援を受けていた。西側は、ベン・アリを経済面で、また対イスラム過激派への戦略面で協力者と見なしていた。しかし、チュニジアの「アラブの春」が若者を中心として各地に波及し、その波は地政学をしのいだ。そして2011年、「ジャスミン革命」が勝利する。

ところが2年後の2013年、チュニジアは内戦の危機にあった。二つの世俗派政党「エタカトル」と「共和国のための会議」が連合(通称「トロイカ体制」)、引き続き統治を行っていたのは「穏健派」のイスラム系政党「エンナハダ」であったが、過激派サラフィー主義者たちへの対応が甘かった。チュニジアの若者たち数百人がイラクやシリア、リビアで過激派グループに加わるのをむざむざと許してしまったのだ。野党指導者の暗殺はピークに達し、経済と社会は炎上の危機に陥っていた。そんなときである。マヌーバ大学とジェンドゥーバ大学の学部長二人が受け身の態度を捨て去る決断をした。まず、チュニジア労働総連盟(UGTT)の代表に声をかけた。UGTTの代表フセン・アバシは、続いて彼の好敵手に呼びかけた。産業商業手工業連合(UTICA)の女性会長ウイデッド・ブシャマウイである。国家のために協調することで合意した二人は人権擁護連盟の代表アブデッサタル・ベンムーサを、さらに全国弁護士会の会長ファデル・マフードを引き入れた。

このようにして4団体―カルテット―は計画を策定した。優先すべきは憲法制定だった。政治的空白状態を避けるため早急に新しい選挙過程を開始し、長々と話し合われてきた新共和国憲法の採択を急がなければならない。独裁体制への回帰を阻止し、非宗教的国民国家を確かなものにするための憲法が必要だった。カルテットは、エンナハダを含めた全政党に、政界のエリートたちによるものではなく、市民社会主導型の計画を承認させようと固く決意していた。

教訓

ノーベル賞受賞から学んだこと。それは、力強い市民社会における知的かつ包括的な対話の実現が平和賞を獲得した、ということだ。

2015年10月15日、パリで祝賀会が催された日の朝のことだ。著明なアルジェリア人作家カメル・ダウドのコラムを読んで純粋な喜びを感じた。「『チュニジア人』とは国民を指しているのではなく、私たちみんなのことだ」。仏の元文化大臣ジャック・ラングの言葉に酔いしれた。「これは象徴だ。象徴の光は伝播する。アラブ世界の至るところに。全世界の至るところに」。祝賀会がまさに開かれたのを目にして満足感に浸った。というのもムハーディン・シェルビブが祝賀会の開催を思いついたのは当日のわずか4日前のことだったからだ。シェルビブは熱心なチュニジア人活動家として高い評価を得ている。60歳代で普段はパリの9区にある小さなホテルのフロント係として働く。

なぜチュニジアでは改革が成功したのか?なぜチュニジアでは違う結果となったのか?リビアやイラク、シリアのような大量殺りくもなく、エジプトのような厳しい抑圧もなしに。他のアラブ(あるいは非アラブ)諸国と違うのはなぜか?

憲法体制と市民社会の関係を担当する大臣カメル・ジェンドゥビが見解を述べている。対話は数世紀におよぶチュニジア文化の伝統であり、対話があったからこそ植民地時代に宗主国フランスから持ち込まれた労働組合主義は成功した。対話には真剣に取り組む。醜い独裁体制や内戦の危機から国政を救ってくれたのは対話である。

信じていただけるだろうか。2014年秋の大統領・議会選挙の前日のできごとを。スイスを拠点とするNGO「人道的対話センター (Center for Humanitarian Dialogue) 」で働く友人オメヤ・セディクは23党すべての政党を説得して行動憲章と相互尊重の協約に連署させた。しかも、それだけではない。党首たちはすすんで ビデオクリップに出演し、署名に満足していると言ったのだ。

警告

カメル・ジェンドゥビも今回の受賞者たちも、自分たちの仕事が警告つきであることを認めている。

チュニジアの若者は高失業率に直面している。無職の大学院卒業者の若者のための組合まである。社会福祉はない。チュニジアの成功のもとである対話に若者が参加する余地はない。若者がいなければ2011年の革命はなかっただろう。だれもが認める事実だ。カルテットが結成されることもなく、ベン・アリが相変わらず政権に就いていたかもしれない。若者たちの勇敢な行動はきちんとした場で称えられるべきだ。チュニジアの春が希望の光として輝き続けていると確信させてくれるのは若者たちの声である。若者たちの声と権力の座に就く者たちとが積極的に関わらなければ繁栄は実現しないだろう。

チュニジア政府が平和賞受賞を刺激剤として若者との対話へと発展させるか、あるいは程なくして路上で新たな怒りが爆発するか、どちらだろうか。

Patrice Barrat

 「ブリッジ・イニシアティブ・インターナショナル(Bridge Initiative International)」 の創設者ならびに事務局長

 

(日本語訳 野村初美)… Continue reading

難民問題と各国の責任

 

松村昭雄

国連総会の開幕スピーチでパン・ギムン(藩基文)事務総長が、増え続けるシリアからの難民や移民の窮状に注目し、欧州の首脳と国民が直面する政治的・人道的問題とその責任について訴えました。2011年以降にシリアから逃れてきた人々は400万人以上に達し、イラクやアフガニスタン、その他の危険な国々からの難民を合わせると、数はさらに膨らみます。

ギリシャ、イタリア、ハンガリー、アルバニア、マケドニア、モンテネグロ、セルビア、オーストリア、スロバキア、チェコ共和国、ブルガリア、ルーマニア、トルコ、ポーランド、ドイツといった南・東欧諸国には、難民や移民らの受け入れ国として大きな負担がのしかかります。紛争、革命、激変と無縁ではなかった国々です。

9月、ニューヨーク・タイムズ紙が社説で東欧に対し、過去を思い出すよう促しています。

第二次世界大戦以来のヨーロッパにおける最大の難民危機は、ドイツやその他の国々が一時的に国境を閉鎖するなど深刻さを増している。にもかかわらず、EU加盟国による難民受け入れの分担義務化についてEU内相間で合意に至らなかった。

この惨憺たる反応が一層恥ずべきものであるのは、難民受け入れの割り当てに対し、断固反対したのがいくつかの東欧諸国だということだ。つい最近、西側諸国を受け入れたことで大いに利益を享受し、恩恵をうけた国々である。

反対しているのは中欧・東欧諸国だけではないし、そうした反発はわからなくもない。25年前、ソ連のくびきから解かれた国々のほとんどは未だ周辺国と比べて貧しく、被害者意識が消えていない。遠い国からの人々が自国に大量に入ってきたことなどなければ、中東の危機を身近に感じることもほとんどない。

しかし、こうした事情は関係ない。欧州の首脳たちが目の前にしている問いは移民を受け入れるかどうかではなく、難民が最初にたどりつくギリシャやイタリア、ハンガリーといった国々が大量流入でとてつもなく大きな負担を負っている状況にどう対処するかである。

 

「もしも」ではなく「どうやって」という問いなのですから、国民を動かして了見を変えさせるために国家はどうすればよいのか、わたしたちは自問しなくてはなりません。南欧や東欧には意思決定に政治や経済が入り込む余地がありません。今のような状況に、この余地を広げる何かを考えてみる価値はあるでしょう。

dead boy

勇気ある行動へのインスピレーションにはたくさんの形がありますが、伝統的で有用な二つの源、それは宗教と突然の劇的な出来事です。宗教指導者は、旧態とした問題に新たな取り組みを提示し、やっかいな政治的ジレンマに斬新な視点をもたらしてくれます。

ここで私自身の思い出を振り返ってみます。1989年11月、ベルリンの壁が崩壊して二ヶ月後のことでした。ゴルバチョフ大統領がクレムリン宮殿でモスクワ・グローバル・フォーラムを主催しました。そこで数百人に及ぶ宗教的・政治的指導者が一堂に会して、国境を越えた解決困難な脅威に対し共に取り組んだのです。

言うまでもありませんが、1990年1月には鉄のカーテンが突如消滅し、フォーラムに参加していた首脳たちは活気づいていました。新しい希望の精神によって、クレムリン宮殿内での閉会式でユダヤ教の安息日は異例の超越を成し、東欧と中東出身の政治・宗教指導者たちが人権と開放路線の重要性を強調しました。

その中には、シリアで有力者ながら独立した立場をとる人物、イスラム教最高権威シェイフ・アフメド・クフタロ師がいました。クフタロ師は、大変革に際して和解が必要であると強く訴えていました。(クフタロ師はのちの2001年5月、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世のウマイヤド・モスク訪問に付き添うという歴史的偉業を成しました)。つまり、世界情勢が激動するときにシリアの宗教指導者が東欧への支援を申し出たのです。

25年後、東欧諸国の多くがEUに加盟してきました。新加盟国は政治紛争を経て仲間入りをし、それぞれが連合に貢献しています。経済的・政治的争いが続いていても、EUのひとつの強みは、アフリカやバルカン諸国の人道危機に立ち向かうため一丸となって行動できるところにあります。

先週、フランシスコ法王が米連邦議会で演説し、アメリカ大陸とヨーロッパの両方で高まり続ける難民危機について述べました。

難民や移民を数字でとらえないでください。人として顔を見て、話を聞いてください。彼らの状況にできる限りの対応をしてください…常に人道的で公正に友愛をもって応えてください。最近よくある誘惑―やっかいなことはことごとく切り捨てたいーは避けなくてはなりません。

9月中旬は政治的に華々しく盛り上がる時期です。ニュー・ヨークで各国の首脳らが握手を交わし、平和を口にします。一方で秋が始まる時期でもあります。東欧は寒さが増していきます。子供の命が、他の多くの人の命が危険にさらされています。いやが応でも、ヨーロッパの首脳らと国民は迅速かつ有効な対策で、目の前にいる数百万という新来者たちの生活を自国に受け入れる責任があります。統合は容易でありませんが、EUが進めているプロセスです。新メンバーを迎え入れるときがやってきたのです。

 

 

(日本語訳 野村初美)

 … Continue reading

Réfugiés et responsabilité

Akio Matsumura

Dans son discours d’ouverture de l’Assemblée générale des Nations Unies, le secrétaire général Ban Ki-moon a attiré l’attention sur la souffrance des refugiés qui fuient la Syrie ; il a insisté sur les défis politiques et humanitaires et les responsabilités que représentent pour les dirigeants et les citoyens européens le nombre toujours grandissant de personnes en quête d’un refuge. Plus de 4 millions ont fui la Syrie depuis 2011 et ce nombre ne cesse d’augmenter, car il faut y ajouter les réfugiés d’Iraq, d’Afghanistan et d’autres pays où il est devenu moins dangereux de fuir que de rester.

L’Europe du Sud et de l’Est – la Grèce, l’Italie, la Hongrie, l’Albanie, la Macédoine, le Monténégro, l’Autriche, la Slovaquie, La République tchèque, la Bulgarie, La Roumanie, la Turquie, la Pologne et l’Allemagne – les pays qui portent la plus grande part du fardeau des arrivées de migrants, ont été eux aussi confrontés aux conflits, aux révolutions ou à des changements dramatiques.

Un article de septembre du New York Times demande à l’Europe de l’Est de ne pas oublier son propre passé :

Alors même que se déroule la pire crise de réfugiés depuis la Seconde guerre mondiale et que le flot de réfugiés ne cesse de grossir, poussant l’Allemagne et d’autres nations à fermer provisoirement leurs frontières, les ministres de l’Intérieur européens n’ont pas réussi lundi à se mettre d’accord sur ne serait-ce qu’une répartition systématique limitée des réfugiés pour permettre leur réinstallation dans les pays membres.

Cette réaction tragique est d’autant plus inadmissible que ceux qui se sont opposés le plus violemment aux quotas faisaient partie de ces pays d’Europe de l’Est qui ont récemment savouré et largement profité d’avoir pu rejoindre leurs voisins occidentaux.
Continue reading

Comprendre le défi nucléaire et trois autres menaces sécuritaires

Akio Matsumura

Les règles de la guerre sont en train de changer. Infiltrations secrètes de la cyberguerre. Conquête de vastes territoires et ressources par l’État islamique. L’ONU et les autres instances politiques que nous avons mises en place au 20è siècle n’étaient pas destinées à gérer de tels problèmes et ne parviendront sans doute pas à le faire. Les réformes qui ont été régulièrement appliquées n’ont pas réussi à suivre le rythme des changements nécessités par la technologie et l’insatisfaction de la jeunesse. Ces nouveaux problèmes exigent effectivement d’être envisagés différemment. Il y a un décalage entre les conséquences potentielles des problèmes de sécurité auxquels nous sommes aujourd’hui confrontés et les structures dont nous disposons pour y répondre.

Quatre problèmes plus graves que les autres menacent le monde. Chacun d’entre eux est un défi au cadre sécuritaire sur lequel nous nous reposons depuis 25 ans et menace de dégénérer en une catastrophe que nous ne pourrons pas juguler.

  1. Moyen-Orient : Cette région du monde est dans une situation terrible : guerre civile en Syrie, intensification de la guerre contre l’État islamique en Syrie, en Iraq, au Yémen, conflits entre sunnites et chiites dans la région et négociations nucléaires avec l’Iran.
  2. Pakistan : À quelques pas de là, le Pakistan possède des armes nucléaires, accumule les conflits tribaux et entretient avec l’Inde une rivalité exacerbée par un terrorisme soutenu par l’État.
  3. Est de l’Ukraine : la lente avancée du Président Poutine à la frontière se révèle de plus en plus dangereuse.
  4. Chine : L’énorme investissement consacré à l’immobilier a créé une bulle qui ne demande qu’à éclater.
Continue reading

Eine neue Art der Konfrontation und der 25. Jahrestag des Moskau Global Forums

Die gewalttätigen Übergriffe in Paris, die letzte Woche siebzehn Tote gefordert und Millionen dazu bewegt haben, vereint auf den Straßen von Paris zu marschieren, sind symptomatisch für die neue Art von Konfrontation, die das Leben, die Politik und das Wirtschaftssystem erschüttert. Die großen Unterschiede einmal in Religion und Kultur und zum anderen in der Art und Weise, wie wir versuchen unser Leben zu bewältigen, veranlassen viele Menschen auf dieser Erde, ihr Leben im Gegensatz zu den anderen zu sehen – in starker Abhängigkeit von Ideologien, die bei allen Betroffenen eine Rolle spielen. Angst, Pessimismus und der Mangel an Vertrauen prägen das tägliche Miteinander in vielen Teilen der Welt, aber auch unsere internationale Politik.

Moscow PhotoAls vor genau 25 Jahren das Globale Forum für hochrangige geistliche und parlamentarische Führungspersönlichkeiten in Moskau ins Leben gerufen wurde, war dies ein Zeichen für den Beginn einer neuen Ära der Offenheit und des Optimismus und eine düstere Periode des Misstrauens und der Zwietracht wurde damit beendet. Zwei Monate zuvor war die Berliner Mauer gefallen und die Sowjetunion und die USA suchten nach dem Kalten Krieg einen Weg der Kooperation. Präsident Gorbatschow, der die Öffnung der Sowjetunion vorantrieb, war bereit, für mehr als 1.000 religiöse und politische Führungspersönlichkeiten einen mehrtägigen Dialog über die drängenden globalen Probleme zu veranstalten. Im Unterschied zu heute suchten die Führungspersönlichkeiten nach neuen Wegen in die Zukunft, indem sie sich auf Gespräche einließen – statt die Brücken des Dialogs einzureißen.

Die Anwesenden hatten sich dafür entschieden, einander zu vertrauen und sich über kulturelle und politische Unterschiede hinaus zu verständigen.… Continue reading