Quand la science n’est pas la bienvenue : Le Japon ignore l’appel du Rapporteur de l’ONU à mieux mesurer l’impact sanitaire de Fukushima

27 mars 2014

Akio Matsumura

« Pourquoi n’avons-nous pas d’analyses d’urine ? Pourquoi n’avons-nous pas d’analyses de sang ? Deux précautions valent mieux qu’une. »

Anand Grover, le Rapporteur spécial des Nations Unies qui s’est rendu à Fukushima en 2012, a rappelé à Tokyo ce mois-ci qu’une recherche adaptée sur Fukushima et son impact sur la santé continue à faire défaut.

Peu de temps après l’accident de Fukushima il y a trois ans, des médecins ont cherché dans toute la préfecture de Fukushima des kystes, des nodules et autres tumeurs qui n’y seraient pas habituellement et pourraient indiquer un cancer de la thyroïde, l’un des effets possibles des radiations. Le nombre de tumeurs découvertes par les médecins est alarmant mais aussi surprenant : normalement les cancers de la thyroïde ne devraient apparaître que cinq ans après l’exposition aux radiations.

Mais alors, que doivent faire les médecins et les responsables sanitaires japonais de cette information ?

Information et précaution, apparemment, ne sont pas les bienvenues au Japon. Le pays a l’intention de redémarrer ses réacteurs nucléaires et de laisser les réfugiés de Fukushima revenir dans les zones qui ont été évacuées. Toute étude indiquant que l’exposition aux radiations peut avoir des effets délétères ne peut qu’entraver ce mouvement vers le progrès économique.

Le Japon a donc pris des mesures subtiles pour freiner les preuves qui pourraient laisser penser que ces décisions n’ont pas vraiment à cœur les intérêts de ses citoyens. Le Japon peut entraver les études scientifiques permettant d’obtenir de nouvelles informations et de nouvelles preuves de deux façons : en mettant fin aux financements et en imposant une culture du secret faisant en sorte que les chercheurs hésitent à parler à la presse.… Continue reading

Fukushima : Trois ans plus tard

Toshio Nishi

Le Japon qui continue de frôler la catastrophe nucléaire, a-t-il tiré la moindre leçon de l’accident de Fukushima ?

Quand en 2011 le pire séisme de toute l’histoire japonaise a pulvérisé la côte nord du pays, des murailles d’eau salée surgies des profondeurs du Pacifique ont déferlé sur quatre des six réacteurs nucléaires situés sur la côte de Fukushima. Quoique conçus pour résister au pire séisme imaginable le long de la Ceinture de feu, les réacteurs ont rapidement succombé aux assauts de cette catastrophe naturelle et se sont brisés comme des jouets. Pour être précis, trois des réacteurs ont fondu immédiatement, ou pour être parfaitement exact, le cœur a fondu et transpercé la cuve. Le réacteur n° 4, quant à lui, a été totalement dévasté, créant des risques de catastrophe supplémentaires. Les deux autres ont simplement arrêté de fonctionner. En l’espace de quelques heures, l’un des réacteurs ayant subi une fusion a explosé, projetant son poison radioactif dans les airs, le sol, les eaux souterraines, et de manière constante, dans l’Océan pacifique. Quelque 18 500 âmes ont péri en ce jour glacial de mars. Beaucoup de victimes n’ont toujours pas été retrouvées.

Trois ans plus tard, la  sombre menace d’une autre tragédie est suspendue au-dessus de Fukushima : au quatrième étage du réacteur n° 4 – c’est-à-dire celui qui a explosé le premier jour – il reste 1 331 barres de combustible usé entreposées dans de l’eau de refroidissement dans une grande cuve en acier. La piscine, secouée par le séisme, penche d’environ 30 degrés.… Continue reading

Coubertins Vision steht auf dem Spiel – Japan und das Internationale Olympische Komitee

Akio Matsumura

Was bleibt von den Olympischen Spielen von Sotschi in Erinnerung? Die blendende, digital unterstütze Eröffnungszeremonie? Das faszinierende Eishockey? Ein erschütternder Skiunfall? Welche Augenblicke einem auch als Eindruck bleiben mögen – hunderte Millionen werden sich im Stolz auf „ihre“ Athleten, auf „ihr“ Land ihre ganz persönlichen Erinnerungen nach der gestrigen Schlusszeremonie bewahren. Zuerst einmal erwecken Olympische Spiele in uns eine Art von Nationalstolz, um uns dann in seinem internationalen Charakter zu verbinden.

Das Internationale Olympische Komitee, das alle olympischen Veranstaltungen im Blick haben muss, ist dafür verantwortlich, dass sich diese Art von Wunder alle zwei Jahre wiederholt. Ihre Aufgaben dabei sind recht eindeutig. Dazu gehört, „die Förderung der Ethik im Sport voranzutreiben und zu unterstützen...“ und „Maßnahmen zum Schutz der Gesundheit der Athleten zu fördern und zu unterstützen.“ Pierre Coubertin, Vater der modernen Olympischen Spiele und ein angesehener Humanist, setzte sich dafür ein, dass Wettkampf und Bildung als Mittel zum Frieden dienen.

Das Wichtigste im Leben ist nicht der Sieg, sondern der Kampf; das Wesentliche im Leben ist nicht gesiegt, sondern gut gekämpft zu haben“ – Pierre Coubertin.

In den letzten Jahrzehnten haben die Spiele bis dahin unbekannte Höhe- und Tiefpunkte mit sich gebracht. Die Eröffnungszeremonie in Peking ist uns als Triumph in Erinnerung geblieben, die drei Bomben und die damit verbundenen Opfer bei den Spielen in Atlanta als Tragödie. Terrorismus verfolgt die Spiele schon seit längerem, aber seine Bedrohlichkeit scheint bei großen internationalen Ereignissen größer zu sein, besonders nach dem Boston Marathon 2013. In den letzten 13 Jahren haben nahezu alle Länder Anstrengungen zur Verringerung des Terror-Risikos unternommen und als Individuen sind wir uns der Gefahren mehr als je zuvor bewusst.… Continue reading

La vision de Coubertin menacée : le Japon et le Comité International Olympique

24 février 2014

Akio Matsumura

Que retenir des Jeux olympiques de Sotchi ? L’époustouflante cérémonie d’ouverture, entièrement digitalisée ? Les magnifiques tournois de hockey ? Une chute à ski bouleversante ? Quels que soient les moments que vous choisirez de garder en souvenir, des centaines de millions d’autres personnes – fières de leurs athlètes et fières de leur pays – choisiront leurs propres souvenirs après la cérémonie de clôture d’hier. Les Jeux olympiques suscitent en nous un sentiment de fierté nationale et exercent une fascination internationale.

C’est au Comité International Olympique qui supervise toutes les activités olympiques qu’il revient de prolonger cet émerveillement tous les deux ans. Son rôle est assez simple : il s’agit entre autres d’« encourager et soutenir la promotion de l’éthique dans le domaine du sport… » et d’« encourager et soutenir les mesures destinées à protéger la santé des athlètes. » Pierre de Coubertin, le père des Jeux olympiques modernes, était un humaniste célèbre, qui voyait dans la compétition et l’éducation des moyens de promouvoir la paix.

« L’important dans la vie, ce n’est point le triomphe, mais le combat; l’essentiel, ce n’est pas d’avoir vaincu, mais de s’être bien battu. » Pierre de Coubertin

Les dernières décennies ont apporté aux Jeux de nouveaux types de sommets et d’abîmes. On se souvient de la cérémonie d’ouverture de Beijing comme d’un triomphe, tandis que les trois bombes et les victimes des Jeux d’Atlanta resteront une tragédie dans les esprits. Le terrorisme hante les Jeux depuis bien plus longtemps, mais le spectre du terrorisme semble encore plus menaçant pendant les grands événements internationaux, surtout depuis le marathon de Boston en 2013.… Continue reading

揺らぐクーベルタンの理念 ━ 日本と国際オリンピック委員会

松村昭雄

ソチ五輪が閉幕し、皆さんの胸には何が残りましたか。デジタル技術を駆使したきらびやかな開会式?それともアイスホッケーの鮮やかなプレー?あるいは悲痛なスキーの転倒でしょうか?いずれにせよ、閉会式後には何億人もの人々が自国とその代表選手たちへの誇りを胸に、それぞれ選りすぐりの瞬間を心に留めていくのでしょう。何よりもオリンピックというものは、私たちを圧倒的な国際舞台へと手引きし、自国を誇る気持ちをかき立てます。

オリンピックの活動全体を統括する国際オリンピック委員会(IOC)は、二年ごとにこの驚異的な大会を盛りたてる責任を負っています。役割としては非常に分かりやすく、例えば「スポーツ倫理を普及するための促進と支援」、「選手の健康保護対策の促進と支援」などです。近代オリンピックの父ピエール・ド・クーベルタン男爵は人道主義者として名高く、競争と教育を用いた平和推進に関心を寄せていました。

『人生で重要なことは、成功ではなく努力であり、肝心なのは、勝利したかではなく、よく戦ったかである』

        -ピエール・ド・クーベルタン

 

最近数十年間のオリンピックは、それまでにはなかった絶頂とどん底を経験してきました。北京オリンピックの開会式といえば、勝利が思い浮かびます。爆破事件で死傷者が出たアトランタオリンピックは悲劇として思い起こします。テロの脅威はそれ以前からありましたが、大規模な国際的行事につきまとう脅威はかつてないほど大きくなり、2013年のボストンマラソンの爆破事件後では特に著しいようです。これまでの13年間でほとんどの国々がテロ対策を講じ、私たちも個々にテロの脅威を以前にも増して意識するようになっています。

2020年、東京で夏季オリンピックが開催されるその時、日本はさらなる脅威と向き合うことになります。安倍首相は、IOCのジャック・ロゲ前会長と委員たちを前に、日本の安全性を確約しました。首相は、福島に原発事故の災禍をもたらした大震災をくぐり抜け、日本の経済と国民の士気を五輪開催によって奮い立たせる旨を語りました。

 

五輪の開催が、希望をもたらし、経済を潤すことで国の復興に寄与するという点に異存はありません。しかし、依然として放射性廃棄物の処理と被曝に苦闘する福島県からほど遠からぬ地に、世界レベルの選手たちが一堂に会し、各国からの注目を浴びるのです。日本が一刻も早く事故を収束して選手団への健康被害を防ぐことは、IOCにとって最優先事項のはずです。

脅威には、 (1)テロのような暴力行為 と (2) 原発事故と放射線被曝がありますが、この二つは異なります。IOCは二つの脅威を切り離して考えるべきです。この点をもっと詳らかにするため、様々な分野の専門家の意見を探ってみました。

スコット・ジョーンズ博士Scott Jones, Ph.D.

退役海軍将校。核搭載機パイロットの資格を持つ。朝鮮戦争、ベトナム戦争に従軍。

触って確かめることのできる軍備と違って、音もにおいもなく、目にも見えない放射能から感覚刺激を受けることはない。戦闘に備えた事前配備のシミュレーションは危険なまでに現実味を帯びているが、いざ交戦始まり、死の脅威が迫った場合、リスクは報われる。数百キロ先の倒壊した原子炉から発生する放射能の脅威に対しては、徹底した頭脳戦への備えを要する。大きな精神的試練に立ち向かうための手段は、被曝の影響に関する科学的、医学的知識と、適切な措置、放射能レベルの告知、避難命令の実行責任者たる当局への信頼のみなのだ。こうした計画を策定し、公表しなければ、信頼構築のための重要な要素を欠くことになる。

ヘレン・カルディコット医学博士Dr. Helen Caldicott

 嚢胞性線維症が専門の小児科医。社会的責任を果たすための医師団(1985年にノーベル平和賞を受賞した団体の加盟組織)の創立者兼会長。2014年の始め、IOCのトーマス・バッハ会長と理事会のメンバーに手紙を書き、生物医学の専門家による独立チームを編成し、東京五輪についてリスク評価を行うよう訴えた。

東京都の一部地域は、三年前に起きた福島第一原発事故による放射能汚染を受けている。アパート、建物の屋根に生えている苔、通りの土壌から無作為に集めたサンプルの放射性物質を測定したところ、高濃度の放射能が検出された。従って、選手たちは、アルファ線、ベータ線やガンマ線といった放射線を出す放射性ちりを吸い込んで体に取り込んでしまう恐れがある。汚染された道路上や土中からのガンマ線による(レントゲン撮影に類似した)外部被曝についても同様に懸念される。

東京の市場に並ぶ食品の多くは放射能に汚染されている。政府による奨励策で福島県産の食材が売られているからだ。食品中の放射性物質を味やにおいで感知することは不可能な上、全品検査も実際的ではない。

 

ゴードン・エドワーズ博士Gordon Edwards, Ph.D.

 カナダ核責任連合代表。2006年核のない未来賞受賞。

福島の放射能汚染災害は、悪意ある人間が政治的動機から特定の目的を果たそうと工作した末の惨事ではない。また、起こるのか起こらないのか分からない未確定の危機ではなく、既に存在し、逃れられない現実の危機である。関わる人間には非衛生的な状況をつきつけられる。この危機を「勇敢に」軽視しても、将来の核災害抑止には何の役にも立たない。必要もないのに自分自身や家族を放射能汚染の危険にさらすのだとしたら、勇敢というよりむしろ無謀である。

基本的な疑問である。なぜ、人工の発癌性物質に侵されたと分かっている地で競技大会を開くことが是とされるのか。オリンピック事務局は、空気中のアスベスト濃度が高いと分かっている地へと入る算段をつけるつもりか。そこにいかなる道理があるのか。実際に正当な理由があるのならば、危険と利益を考量してみてはどうか。正当な理由がないのなら、百害あって一利なしである。

 

スティーブン・スターSteven Starr

ミズーリ大学臨床研究科学プログラム責任者。社会的責任を果たすための医師団の元理事。

福島第一原発の炉心溶融事故後、日本の本州に放射能の風が吹き、東京は相当量の放射線を浴びた。都内とその周辺地域の土壌はかなりの量の放射能を含んでいる。放射能は目に見えないため、深刻な健康被害が現れるのは被曝して数年経ってからということも少なくない。ということは、何年かして東京五輪が遠い記憶となった頃、白血病や癌を発症しても、それが福島の放射能が原因なのか知りようもないだろう。五感で察知できない放射能をないものとし、大したことではないと思わせるのは容易い。まさに日本政府が原子力産業と手を組んで行っていることだ。彼らは、原子力は「安全」で「クリーン」だと言う。放射能汚染による非居住区域も、家を失った140,000人の避難民もお構いなしに。

 

スティーブ・エバンスSteve Evans

治療法研究協会(患者ケアを重点研究する機関)会長

テロ攻撃の実現性をより低く、許容レベルにまで減少させるという危機管理のあり方は、空港や行事などには奏功する。打って変わり、福島の場合は全くコントロール不可能な状況に見舞われている。一切が管理不能の事態なのだ。十分な資金とエネルギーを費やして管理できるのなら、降参はしないだろう。しかし、管理不能な危機にこのやり方は通用しない。しかも、計り知れない規模の惨事をもたらす危険性もはらんでいるのであれば、受けて立とうなど向う見ずな振る舞いである。 

IOCは、日本始め原子力エネルギー政策を推進する国々から、悪化する一方の福島の現状が2020年の東京オリンピックへ影響を及ぼすことはないとする無理を押しつけられています。しかし、東京オリンピックが抱えるこの問題を軽視することは、選手たちの健康と、クーベルタンが希求した理念をも軽んじることになります。かの理念があってこそ、オリンピックは、ソチで目にしたような感動の舞台となり、これからもずっと見続けたいという未来への希望を人々に抱かせることに成功したのです。

民主主義において、絶対的権力は存在しません。ジャンケンのように、三者が相互に支配し合い、唯一の最強はない関係と同じです。勝負は常に相手の出方次第です。2020年まであと6年、IOCが早急に生物医学の専門家で構成する独立調査団を東京に送り込むか、正念場を迎えます。

(日本語訳 野村初美)… Continue reading

原発オリンピック ━ 東京都知事選で問う危機とチャンス

松村昭雄

福島第一原発の事故以来、著名な科学者の方々による事故への見解を伝えてきましたところ、様々な分野の専門家から洞察に満ちたご意見が沢山寄せられました。また、大変ありがたいことに、フランス語、スペイン語、日本語、ドイツ語への翻訳を担当する皆さんの絶え間ない尽力で、何千人もの新しい読者を迎え入れられました。こうした共同作業によって国際的に高く信頼され、取り上げた問題が緊急対策を要するという然るべき認識を得られることとなりました。

これまでの三年間で、私は原子力発電と、それに伴う重大リスクが、一万年続く環境被害といういかに現実として受け入れ難いものであるか分かり始めてきました。

来月、日本国民に福島の安全性を問う機会が再び廻ってきます。2月9日の東京都知事選は世界中から注視され、論評がなされるでしょう。またこの選挙は、エネルギーという重要な争点を盛り込んでいます。候補者たちは既に、原発推進か反原発か立場表明をしています。

今回の都知事選が世界的に重要視されるのはなぜでしょうか。東京都が2020年の夏季オリンピックを取り仕切る栄誉と責任を負っているからです。

今後数週間かけて行われる選挙討論では、福島において現在進行中の危機、そして原子力発電の安全性について再び問われることから、東日本大震災と続く災害で学んだ教訓を再考してみることが役に立つでしょう。

  1. 極めて基本的な事柄が自明である。つまり、潜在的危険性のある機器は全て、運転を完全停止できる緊急停止スイッチを備えるべきであるのに、原子力発電炉にはそれがない。放射能の発生を止められないため、照射核燃料が原子炉の運転停止後も長期にわたって危険な量の熱を発生し続けることになるからだ。
  2. 原子力発電所は電力を生み出す一方、放射能汚染物質も大量生産する。汚染物質は発電所が運転を永久停止した後も何百年と危険性を残し、環境中への放出で長期間食物や水を汚染する。
  3. 損壊した原子炉の冷却水は放射能に汚染されながらも、冷却は継続を要する。そのため、汚染水は大量に増え、環境からの隔離が困難。特に地下水は深刻な事態にある。
  4. 日本には、照射核燃料を十万年間環境から安全に隔離しておける放射性廃棄物の保管場所がない。百年から二百年間、一時的に貯蔵できる仮の保管場所さえない。
  5. 日本は、福島第一原発の廃炉と燃料の取り出しを最低50年間では完了できない。この間、放射能は、大気や土壌、地下水に拡散し続け、汚染水は太平洋へと流れ込む。
  6. 原子力発電所が国家の安全保障問題を提起する存在であるため、政府は内部の作業状況を公の目から隠そうとする。そこには、公衆安全を脅かしかねない数々のミスや管理不行き届きが潜む。
  7. 甲状腺疾患、癌、白血病、遺伝子プールの損傷といった放射線被曝による健康被害の出現には数年かあるいは数十年かかる。じわじわと現れる放射線誘発疾患を社会は身を持って知ることとなる。
  8. 原発技術の未熟さ故、発展途上国への原発輸出は、より制御不能の核災害を引き起こす危険性が高い。偶発的原因のみならず、政情が不安定な地域での戦争やテロ攻撃も考えられる。
  9. 原子炉は全て、プルトニウムという人工原子も作り出す。プルトニウムは核爆発物の主要材料として、世界で核兵器製造に使われる。その上、地球上で最後の原子炉が廃炉になっても、プルトニウムはその後数万年間使用可能な状態で残り続ける。

以上九つの事実は、ここでは容易に理解していただけるでしょうが、過去三年間、技術者や官僚、そしてジャーナリストの多くが問題を謎に包んだまま、なおざりにしてきました。国民の懸念は増すばかりです。損傷した原子炉が発する放射能の封じ込めへの失策、甲状腺やその他の癌に侵された未知数の子供たち。その数は、五年か十年先になってようやく判明するのです。

時を同じくして、東京オリンピックの準備が進みます。オリンピックの主催に比類する栄誉など滅多にありません。莫大な資金とプライドが注ぎ込まれます。予算は80億ドル以上、そして国際評価が得られるかは円滑な運営にかかっています。五輪招致過程で国際オリンピック委員会(IOC)と日本が真っ先に心配したのは、安全性でした。即ち、福島の状況や放射能汚染の選手団や観客への影響です。日本はIOCの不安を晴らしました。IOCのジャック・ロゲ会長は日本に対してこう述べています。「あなた方は、自らを潔白であると表しました」。福島からの情報に従えば、結果は変わっていたに違いありません。このことが東京都知事選を通じてもっと真正面から議論されることを期待します。

オリンピック開催に当たって、福島を安全な脅威として扱う一番の方法は、「潔白」に日本、IOC、各国の科学者や工学者が加わることです。そうして結成された組織が、福島の危機軽減策が全て列挙されて、適切かつ適時に措置がとられているかを査定、承認するのです。これこそ金メダル級の評価に値するでしょう。

五人の候補者たちが東京都と1323万人の都民の統治を巡って競い合います。新都知事は、世紀に一度のポジションに就き、日本が新たな国際関係と新たなエネルギー政策を構築していくための一翼を担うことになります。理想として、特有の資質が求められます。長期的な視野、一流の外交的手腕、エネルギー政策への明確な理解、地方自治経験の持ち主であることです。以上の条件から鑑みると、首相や熊本県知事を歴任した細川護熙氏が他の候補者の間で抜きん出ています。

私は、東京オリンピックの成功を願っています。東京都民の皆さんも同様に、今後の危機のさなかにもチャンスを見出せるリーダーを信頼することで、オリンピック成功への望みを示すことができるでしょう。

(日本語訳:野村初美)

 … Continue reading

Les Jeux olympiques nucléaires : l’élection de Tokyo entre crise et opportunité

Akio Matsumura | English

 

Depuis l’accident de Fukushima accident, j’ai présenté l’avis de plusieurs scientifiques éminents sur la catastrophe de Fukushima et nous avons reçu de nombreuses réponses avisées de la part d’experts issus de divers domaines. Je voudrais remercier ici nos amis d’avoir traduit systématiquement ce travail en français, en espagnol, en japonais et en allemand, une tâche difficile qui nous amené des milliers de nouveaux lecteurs. La conjonction de nos efforts nous a fait gagner une forte crédibilité internationale et a contribué à attirer sur ces problèmes l’attention urgente qu’ils méritent.

Au cours de ces trois dernières années, j’ai commencé à comprendre l’énergie nucléaire et comment  les risques très lourds qu’elle engendre – 10 000 ans de dégâts environnementaux – dépassent ce que la plupart d’entre nous sont prêts à trouver acceptable.

Le mois prochain, la population japonaise a l’opportunité de remettre en question une fois encore la sécurité de Fukushima. Une élection spéciale destinée à choisir le gouverneur de Tokyo doit avoir lieu le 9 février. C’est une élection que le monde entier va suivre et commenter et qui comprend des discussions sérieuses sur la question de l’énergie. Les candidats se sont déjà prononcés pour ou contre l’énergie nucléaire.

Pourquoi l’élection d’un gouverneur devrait-elle avoir une importance internationale ? Tout simplement parce que Tokyo a l’honneur et la responsabilité d’accueillir les Jeux olympiques d’été de 2020.

Dans les semaines à venir, le débat électoral va rouvrir la question de la crise incessante de Fukushima et de la sûreté de l’énergie nucléaire.… Continue reading

原子力はインドの電力需要への解決手段となり得るか?

M.V.ラーマナー

 

インド政府が日本との原子力協定締結に向けて交渉を進めている。協定が結ばれれば、インドは日本から原子炉関連の物資を輸入できるようになる。インドの原子力利用拡大計画の主たる論拠は、ただでさえ電力不足にあえいでいるところに、更に電力需要が急増しているという事情にある。

 

日印間協議の根底には、少なくとも三つの暗然たる現実が横たわる。第一に、おそらく最も胸に迫る現実として、日本は現在、国内の原発再稼働に対する国民の大きな反発に直面していながら、他国への原発輸出を検討している。その輸出先の国でもまた原子力への反対の声は大きい。特に、ウェスティングハウス・エレクトリックやゼネラル・エレクトリック、アレバといった企業から輸入する原子炉の設置用地として選定された現場はどこも反発が強い。理由は明白だ。2011年3月11日の東日本大震災以降、原発周辺に住む、あるいは原発建設予定地に住む人々は、福島の住民と同じような運命に苦しむ我が身を想像し得るし、現にしている。原発の立地場所は、何千人もの農業や漁業従事者を抱える地域でもある。そして、原発が自分たちの生活への重大な脅威であることを彼ら住民は極めて正しく見抜いている。インド政府は、住民の反発に対して、強制、収賄、宣伝工作を併せ用いることで対応してきた。従って、インド政府の原子力への取り組みを支持することは、民主的権利を尊重している行いと見なすことはできない。

第二の現実として、私が著書“The Power of Promise : Examining Nuclear Energy in India”で詳細に述べている通り、原子力エネルギーはインドの電力問題の解決策にはならないということがある。こう断言するのには多数の理由があり、失敗の前歴、低質なテクノロジーの選択、組織的学習の欠落が挙げられる。まずは、インドにおいて、現在の原子力による発電量はというと、原子力エネルギー計画が確立されて60年以上を経るが、わずか5,780MW(メガワット)と総発電量の約2.5パーセントを占めるにすぎない。楽観的に将来を予測したとしても、数十年で5パーセント以上伸びるという見込みは薄い。しかし、楽観は許されないのだ。インドの原子力省は、大胆な予測を長期に及んで立てきたが、実行に至っていない。原子力省では、高速増殖炉数百基を建設する計画もある。原子力導入初期の数十年間、増殖炉計画を推し進めた国は多かったが、実際のところ危険で不経済だということで、全ての国が計画を断念してしまった。インド原子力省は、世界各地の増殖炉技術に関する嘆かわしい過去から教訓を得ておらず、組織的学習の欠如を露呈している。対照的に、1990年代に本格的に始動したばかりの風力発電は、発電設備容量のみならず、配電網に供給される電力量単位(kWhs キロワット時)の数値から見ても、原子力を上回っている。

第三に、インド、また概して途上国とされる国々に必要なのは、資力に見合った安価な電力であり、この点から、原子力は高額であるため、こうした国々に適さない、という現実がある。石炭火力発電が原子力発電よりはるかに低コストであるインドの場合、このことは十分に実証されている。輸入の軽水炉にしろ、高速増殖炉にしろ、次世代原子炉は一層高額になるため、社会的弱者層にこうした電力は手が届かないであろう。原子力産業界が過去の経験から学び、建設費の低減を図るのでは、という期待もやはり何度も裏切られてきた。

 

おしまいに、一方でよく耳にする論議はどうなのか。原子力がインドの二酸化炭素排出量を大幅に削減し、気候変動の緩和に役立つ、という論である。まず、インドの政策立案者はこの件に関して、問題は原子力か化石燃料かではなく、原子力と化石燃料両方を念頭に置いた見方をしている。次に、原子力は、迅速かつ大規模に拡充しなければ、気候変動の大幅な緩和に効果を発揮しない。原子力の拡充を実現しても、他に見込みのある気候変動対策への資金を犠牲にして費やすのであれば尚更である。三つめに、その中央集権的特質と莫大なコストを伴う原子力は、人口大国インドが負うエネルギー需要問題の解決に大きく貢献することはできない。まして、環境に純利益をもたらす形でなどあり得ない。特に、気候変動への解決策として原子力を利用しようとすると、かえって二つの周知の問題が生じる。未だに解決できない、原子力エネルギーにつきものの問題、それは壊滅的な事故に対する脆弱性、数千年間にわたって人体への有害性を持続する放射性廃棄物の処理だ。

 

つまり、インドにおける原子力利用の拡大を支持する正当な理由はないのだ。日本の為政者は、インドとの原子力通商を始める際、この現実に向き合って検討すべきである。

 

 

M.V.ラーマナー

プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン公共政策大学院で科学および世界安全保障プログラムに携わる。著書にThe Power of Promise: Examining Nuclear Energy in India(Penguin 2012)がある。

 

 

(日本語訳:野村初美)… Continue reading

¿Puede ser la energía nuclear una respuesta para la necesidad hindú de energía?

El gobierno de la India está en negociaciones con el gobierno japonés para la concertación de un tratado bilateral de cooperación nuclear, lo que permitiría a la India importar partes de reactores nucleares japoneses. El principal argumento dado para los planes de la India en materia nuclear es que el país sufre la escasez de electricidad y su demanda está creciendo rápidamente.

Hay por lo menos tres tristes realidades que subyacen a esta discusión. El primero, y quizás el más conmovedor es que Japón, que se enfrenta actualmente a una tremenda oposición democrática para reiniciar los reactores nucleares en el país, está considerando exportar las partes de reactores nucleares a un país donde, de nuevo, hay una oposición significativa a la energía nuclear, especialmente en todos los sitios que se han seleccionado para la instalación de reactores importados de empresas como Westinghouse, General Electric y Areva. Sus razones para tal oposición no son difíciles de discernir. A raíz del 11 de marzo de 2011, los territorios cerca de un reactor nuclear existente o en proyecto, podrían sufrir una suerte similar a la de los habitantes de las áreas alrededor de Fukushima. Estos reactores nucleares también se encuentran en zonas que albergan miles de personas viviendo de la agricultura, la pesca y otras ocupaciones, y esta gente ve, con razón, el reactor como una gran amenaza para sus medios de vida. La respuesta del gobierno de la India a la oposición ha sido una combinación de coerción, soborno y propaganda. El apoyo a los esfuerzos nucleares del gobierno de la India, por lo tanto, no puede ser considerado respetuoso de los derechos democráticos.… Continue reading

L’énergie nucléaire peut-elle répondre aux besoins en électricité de l’Inde ?

M. V. Ramana

Le gouvernement indien est en cours de négociations avec le gouvernement japonais pour conclure un pacte bilatéral de coopération nucléaire qui permettrait à l’Inde d’importer des pièces de réacteurs nucléaires du Japon. L’argument principal utilisé pour justifier les plans d’expansion nucléaire indiens est que le pays souffre déjà de pénurie d’électricité et que sa demande en électricité s’accroît rapidement.

Cette analyse masque au moins trois tristes réalités. La première, peut-être la plus grave, est que le Japon, qui est lui-même actuellement en butte à une très vive opposition démocratique au redémarrage de ses réacteurs nucléaires, puisse envisager d’exporter des pièces de réacteurs nucléaires dans un pays où, là encore, l’opposition à l’énergie nucléaire est considérable, surtout près des sites qui ont été choisis pour l’installation de réacteurs importés par des entreprises comme Westinghouse, General Electric et Areva. On comprend aisément les raisons d’une telle opposition : Suite à la catastrophe du 11 mars 2011, les gens qui habitent près d’une centrale nucléaire existante ou prévue peuvent facilement – et c’est ce qu’ils font –  s’imaginer subir le même sort que les habitants des environs de Fukushima. Ces réacteurs nucléaires sont situés, qui plus est, dans des zones où les habitants vivent de l’agriculture, de la pêche ou autre et considèrent, à juste titre, les réacteurs en question comme une menace majeure pour leurs moyens de subsistance. Le gouvernement indien a répondu aux mouvements d’opposition par un mélange de coercition, de corruption et de propagande. On peut donc difficilement admettre qu’encourager les efforts nucléaires du gouvernement indien relève de la démocratie.… Continue reading